2007年07月10日
2007年07月08日
なんちゃて七夕かざり
2007年06月29日
水場づくり6
6/10(日)今日でいよいよ完成です。
余っていたレンガをアプローチとして敷いて使うことにしました。
ホースも買ってきた接続です。
祝い!完成
最初は不安もありましたが、素人でもなんとか完成までこぎつけました。

次はなにを作ろうかな
余っていたレンガをアプローチとして敷いて使うことにしました。
ホースも買ってきた接続です。
祝い!完成

最初は不安もありましたが、素人でもなんとか完成までこぎつけました。
次はなにを作ろうかな

2007年06月28日
水場づくり5
6/2(土) 今日は、昼間暑かったので、夕方から作り始めました。
最後まで作るつもりでがんばります。
左側のホース置き場は、白っぽい平石を敷くつもりだったのですが
子供たちの手形を採ることに変更しました。

ちょっと階段風に、足場も作ってみました。

暗くなってしまったので、また来週です。
最後まで作るつもりでがんばります。
左側のホース置き場は、白っぽい平石を敷くつもりだったのですが
子供たちの手形を採ることに変更しました。
ちょっと階段風に、足場も作ってみました。
暗くなってしまったので、また来週です。
2007年06月27日
水場づくり3
5/26 水場づくりでもしようかなと思ったら
子供が楽しそうにどろんこ遊びをしていました。

さあ、子供が一通り遊び終わってから製作開始です。

レンガで角ばって造ると堅苦しくなるような気がして
左側のホース置き場は、手前をまあるく作り、
右側は、川原で拾ってきた石で囲を作ることにしました。
これで少しは柔らかな雰囲気になってくれたかなと思います。

今回は、ここまでです。
子供が楽しそうにどろんこ遊びをしていました。
さあ、子供が一通り遊び終わってから製作開始です。
レンガで角ばって造ると堅苦しくなるような気がして
左側のホース置き場は、手前をまあるく作り、
右側は、川原で拾ってきた石で囲を作ることにしました。
これで少しは柔らかな雰囲気になってくれたかなと思います。
今回は、ここまでです。
2007年06月26日
芝を植えてみました
南側の狭いスペースは、夏の暑さ対策をかねて、コンクリートを張らずに
芝を張ることにしました。
ただ、高麗芝は、冬の間に枯れて茶色くなってしまうので、西洋芝を植え
ることにしました。
いろいろ探したのですが、ロールタープ状になっているのはレンガの購入
などで予算を使いきってしまったので、近くのホームセンターで見つけた
ケンタッキーブルーグラスの種を蒔いてみることにしました。
無事に芽を出してくれるでしょうか?
5月半ばには、心配でしたが、なんとか少しずつ生えてきました。

ついでに、レンガを置いただけの小さな花壇も作ってみました。
飛び石も敷いてみました。手前に大きなものを置き、奥の方は
小さい石がしいてあります。少しは奥行きが広がったように見えます。
芝を張ることにしました。
ただ、高麗芝は、冬の間に枯れて茶色くなってしまうので、西洋芝を植え
ることにしました。
いろいろ探したのですが、ロールタープ状になっているのはレンガの購入
などで予算を使いきってしまったので、近くのホームセンターで見つけた
ケンタッキーブルーグラスの種を蒔いてみることにしました。
無事に芽を出してくれるでしょうか?
5月半ばには、心配でしたが、なんとか少しずつ生えてきました。
ついでに、レンガを置いただけの小さな花壇も作ってみました。
飛び石も敷いてみました。手前に大きなものを置き、奥の方は
小さい石がしいてあります。少しは奥行きが広がったように見えます。
2007年06月25日
水場づくり2
5/13水場づくりの続きです。
今日は、立水柱の右側と左側の製作です。
まずは、レンガタガネでレンガを割っていきます。
乾いたレンガにタガネを当て、かなづちでたたけば面白いように割れていきます。

今回は慎重に階段部分を作っていきます。

私は、ちょっと一休み。子供が喜んでお手伝いしてくれます。

牡丹の花が、咲いていたので一枚。

続きはまた来週。
今日は、立水柱の右側と左側の製作です。
まずは、レンガタガネでレンガを割っていきます。
乾いたレンガにタガネを当て、かなづちでたたけば面白いように割れていきます。
今回は慎重に階段部分を作っていきます。
私は、ちょっと一休み。子供が喜んでお手伝いしてくれます。
牡丹の花が、咲いていたので一枚。
続きはまた来週。
2007年06月24日
水場づくり
5/5かねてより懸案だった、水場づくりをはじめました。
レンガの色合いや風合いも考えたのですが、一番やすい赤レンガにしました
まずは、水道管をのこぎりで切断しボンドで接着して立水栓を立てました。
ボンドはこれを使いました。

セメンントと砂と水を3:1:適当に混ぜてモルタルをつくりブロック遊びのように積み立てていきます。
水糸などははらずとにかく一気に建立です。

途中で分岐してホース用と手洗い用の2箇所で水が出るようにしました。

水道管と接続してとりあえず完成です。


水糸も張らずに一気に積み上げたので正面はなんとか見れますが、後ろからみると傾いています
では、早速、完成水出し式です。

素人でも無事できました、続きは、また来週です。
レンガの色合いや風合いも考えたのですが、一番やすい赤レンガにしました

まずは、水道管をのこぎりで切断しボンドで接着して立水栓を立てました。
ボンドはこれを使いました。
セメンントと砂と水を3:1:適当に混ぜてモルタルをつくりブロック遊びのように積み立てていきます。
水糸などははらずとにかく一気に建立です。
途中で分岐してホース用と手洗い用の2箇所で水が出るようにしました。
水道管と接続してとりあえず完成です。
水糸も張らずに一気に積み上げたので正面はなんとか見れますが、後ろからみると傾いています

では、早速、完成水出し式です。
素人でも無事できました、続きは、また来週です。