2011年06月25日
本宮山 国見岩ルート
今日も本宮山に登ってきました
登りは、ウォーキングセンターからの通常コースです。

登りは、ウォーキングセンターからの通常コースです。
あいかわらず、登頂感の感じられない頂上です・・・

今回は、上級者コースの国見岩コースで下山することにしました
国見岩

右側に立派な手すりがあるので、下っていくと

先ほどの岩は一部分だけで、下からみると立派

岩の割れ目には・・・


ここで行き止まり
下山道は、左側だったようで、もう一回登り返してます。
さて、気合いを入れて下山開始、初めての鎖場です
上級者コース、ここまでは、全然上級者コースとは思えませんが・・・
ここを進んだところで最大の難関が

ひえ~、垂直ですが・・・--;
落ち葉たっぷり、足場が不明だし

なんとか、降りられました
沢沿いコースの為、岩には苔が生しており、滑りやすい
ガレ場もあります
この後にも、鎖場があり、慎重に進みます

小さな川も渡ります・・・お初
が・・・倒木で道が塞がれてますね^^;
巻道から行こうとしたが、左右とも川で、あまり踏み跡も無かった為
不安になり、再度ここから・・・くぐって、またいで、
くぐって、またいで・・・両足宙ぶらりん

さて、登山道に無事もどったと思ったのもつかの間、
今度は、広いところを渡ります。
くるぶしあたりまでは、川の中・・・滝と滝の間を渡る感じかな^^

上流側の滝
気持ちよさそ~な淵もあり、服脱いで浸かりたくなります

下流側の滝
無事、すべることなく渡れました

道幅も超狭~い


川の合流箇所を渡るところあり、非常に変化に富んだコースです
この丸太の橋を渡ると砂利道の林道です
林道途中にも、堰堤の上を進むところがあり、
くるぶしあたりまで川の中を渡ります。

第2東名の工事中にぶつかり、警備員さんに案内されながら
無事、ウォーキングセンターへ戻れました。
今度は、この上級者コースを登ってみたいですね
相当、きつそう・・・
本宮山には、これ以外にも沢山の登山道があり、
初心者から上級者まで楽しませてくる山のようです。
今回は、上級者コースの国見岩コースで下山することにしました
国見岩
右側に立派な手すりがあるので、下っていくと
先ほどの岩は一部分だけで、下からみると立派
岩の割れ目には・・・
ここで行き止まり
下山道は、左側だったようで、もう一回登り返してます。
さて、気合いを入れて下山開始、初めての鎖場です
上級者コース、ここまでは、全然上級者コースとは思えませんが・・・
ここを進んだところで最大の難関が
ひえ~、垂直ですが・・・--;
落ち葉たっぷり、足場が不明だし
なんとか、降りられました
沢沿いコースの為、岩には苔が生しており、滑りやすい
ガレ場もあります
この後にも、鎖場があり、慎重に進みます
小さな川も渡ります・・・お初
が・・・倒木で道が塞がれてますね^^;
巻道から行こうとしたが、左右とも川で、あまり踏み跡も無かった為
不安になり、再度ここから・・・くぐって、またいで、
くぐって、またいで・・・両足宙ぶらりん
さて、登山道に無事もどったと思ったのもつかの間、
今度は、広いところを渡ります。
くるぶしあたりまでは、川の中・・・滝と滝の間を渡る感じかな^^
上流側の滝
気持ちよさそ~な淵もあり、服脱いで浸かりたくなります
下流側の滝
無事、すべることなく渡れました
道幅も超狭~い
川の合流箇所を渡るところあり、非常に変化に富んだコースです
この丸太の橋を渡ると砂利道の林道です
林道途中にも、堰堤の上を進むところがあり、
くるぶしあたりまで川の中を渡ります。
第2東名の工事中にぶつかり、警備員さんに案内されながら
無事、ウォーキングセンターへ戻れました。
今度は、この上級者コースを登ってみたいですね
相当、きつそう・・・
本宮山には、これ以外にも沢山の登山道があり、
初心者から上級者まで楽しませてくる山のようです。
Posted by take-papa at 17:38│Comments(8)
│本宮山
この記事へのコメント
おはようございます。
また本宮山に登ったんですね。(^^)
実は、6月24日に自分も本宮山に登ったんですよ。
もちろんソロで。^^
以前から登ってみたいと思っていたんですが、想像していたよりもハードな山でしたよぉ。
おかげでいいトレーニングになりました。
暑さにもやられちゃいましたけどね。
ここは他にも面白そうなルートがあるんですね。
今度は他のルートでも登ってみたいです。
それにしても、山頂のダンプカーはこの日も停まってたんですね。
24日はもっと三角点に近い場所に停めてあって興ざめでした・・・。(-_-;)
また本宮山に登ったんですね。(^^)
実は、6月24日に自分も本宮山に登ったんですよ。
もちろんソロで。^^
以前から登ってみたいと思っていたんですが、想像していたよりもハードな山でしたよぉ。
おかげでいいトレーニングになりました。
暑さにもやられちゃいましたけどね。
ここは他にも面白そうなルートがあるんですね。
今度は他のルートでも登ってみたいです。
それにしても、山頂のダンプカーはこの日も停まってたんですね。
24日はもっと三角点に近い場所に停めてあって興ざめでした・・・。(-_-;)
Posted by とーと at 2011年06月26日 05:10
登山ルートの整備って、きっと手間もお金も大変なので、
マイナーなルートって、結構、「川口浩探検隊が行く!」に(笑
まあ山の中だから木が倒れていても別に不思議じゃないかぁ(苦笑
最大の敵は、この頃の猛暑と湿度ですかねぇ(^_^;)
マイナーなルートって、結構、「川口浩探検隊が行く!」に(笑
まあ山の中だから木が倒れていても別に不思議じゃないかぁ(苦笑
最大の敵は、この頃の猛暑と湿度ですかねぇ(^_^;)
Posted by i na at 2011年06月26日 09:28
>とーとさん
こんばんは
土曜日も暑かったですよ・・・
本宮山、トレーニングに丁度いい山でしょう!
まだ試していないんですが、くらがり渓谷まで足を延ばして
折り返すなんてのもありみたいですよ
丸一日コースになりそうですが・・・
三角点のすぐ横にダンプのタイヤの後があり、
三角点を中心にロータリーになってましたーー;
こんばんは
土曜日も暑かったですよ・・・
本宮山、トレーニングに丁度いい山でしょう!
まだ試していないんですが、くらがり渓谷まで足を延ばして
折り返すなんてのもありみたいですよ
丸一日コースになりそうですが・・・
三角点のすぐ横にダンプのタイヤの後があり、
三角点を中心にロータリーになってましたーー;
Posted by take-papa at 2011年06月27日 22:20
>inaさん
こんばんは
川口探検隊・・・懐かしいですね~
今回の下山ルートは、沢沿いということもあり
案外涼しかったかも・・・
それより、虫が多くて大変でした
右腕、腫れてます^^;
こんばんは
川口探検隊・・・懐かしいですね~
今回の下山ルートは、沢沿いということもあり
案外涼しかったかも・・・
それより、虫が多くて大変でした
右腕、腫れてます^^;
Posted by take-papa at 2011年06月27日 22:25
垂直の鎖場、凄いですね〜(驚)
子供達がもう少し大きくなったら、軽登山とかもチャレンジしてみたいなぁ^^;
子供達がもう少し大きくなったら、軽登山とかもチャレンジしてみたいなぁ^^;
Posted by okayan
at 2011年06月28日 17:13

>okayanさん
こんばんは
近場の本宮山に、こんなコースがあるなんてビックリでした
なんとか、おりれました^^;
軽登山・・・上高地散策とかでも、いいんじゃないでしょうか
ほとんど高低差はなく、景色もいいし
いい思い出になるんではないでしょうか
こんばんは
近場の本宮山に、こんなコースがあるなんてビックリでした
なんとか、おりれました^^;
軽登山・・・上高地散策とかでも、いいんじゃないでしょうか
ほとんど高低差はなく、景色もいいし
いい思い出になるんではないでしょうか
Posted by take-papa at 2011年06月29日 23:13
本宮山、いつかお邪魔しますので、その際はこのハードコースでお願いします♪♪♪
Posted by tmk_snow at 2011年07月03日 22:37
>tmk_snowさん
こんばんは
えっ、ハードコースですか(汗・・・
まずは、通常コースで登りましょう!
こんばんは
えっ、ハードコースですか(汗・・・
まずは、通常コースで登りましょう!
Posted by take-papa at 2011年07月05日 22:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。