2012年05月01日
燕岳 燕山荘 春山(冬山)登山
今年のGWも昨年と同様、北アルプスの燕山荘(燕岳)へ行ってきました。
昨年のGW燕山荘主催の春山登山教室そして、今年のお正月の冬山登山教室と
2回の冬山経験を経て、今回は単独行です。

日時:2012年04月28日(土) ~ 2012年04月29日(日)
場所:北アルプス 燕岳
天気:一日目 快晴 ほぼ無風
二日目 快晴 ほぼ無風
気温:28日は、途中20度ぐらいまで上昇、燕山荘到着時の14時頃 10度ぐらい
29日は、燕山荘付近:7時頃0度、9時頃10度 登山口は、20度ぐらい
昨年のGW燕山荘主催の春山登山教室そして、今年のお正月の冬山登山教室と
2回の冬山経験を経て、今回は単独行です。

日時:2012年04月28日(土) ~ 2012年04月29日(日)
場所:北アルプス 燕岳
天気:一日目 快晴 ほぼ無風
二日目 快晴 ほぼ無風
気温:28日は、途中20度ぐらいまで上昇、燕山荘到着時の14時頃 10度ぐらい
29日は、燕山荘付近:7時頃0度、9時頃10度 登山口は、20度ぐらい
前日の午後9時20分に自宅を出発 24時過ぎ駒ケ岳SAにて仮眠
4時駒ケ岳SA発 6時第2駐車場到着
第1駐車場は、数台しか空いていなそうだったので、第2へ駐車
ほどなくして、第2も満車となりました。
29日下山時は、駐車場も満車だったようで路上駐車もありました。
GW中は、7時~8時までには、駐車場へ到着した方が良いと思います。
コースタイム
4/28 中房温泉登山口7:10-8:00第一ベンチ-8:45第2ベンチ-9:40第3ベンチ-
-10:35富士見ベンチ-11:30合戦小屋12:00-14:00燕山荘14:15-
-15:10燕岳15:20-16:00燕山荘
4/29 燕山荘7:00-7:40蛙岩7:55-8:40燕山荘9:00-中房温泉登山口11:30
-有明荘(温泉と昼食)
上記のコースタイムは、昨年の春山と今年の冬山のコースタイムを基本に汗をかかないように
ゆっくりペースで登っていきました。
take-papaの体力では、このペースが丁度いい。
逆にこのペースでないとシンドクテ無理・・・^^;
気温がぐんぐん上昇し、暑くなったため上は、アンダーウエア長袖(アイスブレイカーのウール)のみ
それでも、暑かった。中には、半袖で登っている人もいましたよ。
登山口~第一ベンチまでの雪の量は、こんな感じです。


第2ベンチから富士見ベンチまでの雪の量は、こんな感じです。
第2ベンチからアイゼンを装着しました。




合戦小屋到着

混んでいたので、ちょっと上がったところから横にそれてお昼休憩
ここから先は、稜線にでるので念の為、ウールの手袋に変更
アンダーウエアの上に、防風透湿性の薄手ジャケット
失敗だったのが、今回はハットを忘れました。
ウールの帽子は持ってきたけど、暑くてかぶれないし、日差しが強かったので
春夏用の帽子が必要でした。
稜線に出ると、ほとんど風もなくピーカン
いつもは、重さに負けてコンデジだけど、今回はデジイチ担いできました。
とはいっても、レンズは一番軽いスナップ写真用の単焦点のレンズのみ^^




カメラの腕は、からきしダメだけど、性能のお陰で、コンデジよりも良い写真がたくさん撮れました。
特に夜景と星空は、大満足!!
焼いて部屋に飾ろうかと思っています。








朝日

今回は、当初2泊予定だったけど、大満足してしまったので1泊で帰ることに・・・
本当は、大天井岳の近くまで行く予定だったんだけど、一人で寂しくなった?
ちょっとだけ縦走気分を味わうため、蛙岩まで往復
岩穴を通過するのに渋滞しており、ここで燕山荘まで折り返し、下山しました。


登りは、7時間も掛かったのに、下山は、2時間30分・・・早!
いつまでたっても、登りはダメダメ、まったくペースがあがりません。
有明荘で温泉と有明定食を堪能

無事、自宅へ到着しました。
二日間、とっても良い天気で、大満足の山行でした。
今年は、お正月登山といい、いいことづくめ・・・宝くじでも買っちゃおうかな^^
おしまい。
4時駒ケ岳SA発 6時第2駐車場到着
第1駐車場は、数台しか空いていなそうだったので、第2へ駐車
ほどなくして、第2も満車となりました。
29日下山時は、駐車場も満車だったようで路上駐車もありました。
GW中は、7時~8時までには、駐車場へ到着した方が良いと思います。
コースタイム
4/28 中房温泉登山口7:10-8:00第一ベンチ-8:45第2ベンチ-9:40第3ベンチ-
-10:35富士見ベンチ-11:30合戦小屋12:00-14:00燕山荘14:15-
-15:10燕岳15:20-16:00燕山荘
4/29 燕山荘7:00-7:40蛙岩7:55-8:40燕山荘9:00-中房温泉登山口11:30
-有明荘(温泉と昼食)
上記のコースタイムは、昨年の春山と今年の冬山のコースタイムを基本に汗をかかないように
ゆっくりペースで登っていきました。
take-papaの体力では、このペースが丁度いい。
逆にこのペースでないとシンドクテ無理・・・^^;
気温がぐんぐん上昇し、暑くなったため上は、アンダーウエア長袖(アイスブレイカーのウール)のみ
それでも、暑かった。中には、半袖で登っている人もいましたよ。
登山口~第一ベンチまでの雪の量は、こんな感じです。


第2ベンチから富士見ベンチまでの雪の量は、こんな感じです。
第2ベンチからアイゼンを装着しました。




合戦小屋到着

混んでいたので、ちょっと上がったところから横にそれてお昼休憩
ここから先は、稜線にでるので念の為、ウールの手袋に変更
アンダーウエアの上に、防風透湿性の薄手ジャケット
失敗だったのが、今回はハットを忘れました。
ウールの帽子は持ってきたけど、暑くてかぶれないし、日差しが強かったので
春夏用の帽子が必要でした。
稜線に出ると、ほとんど風もなくピーカン
いつもは、重さに負けてコンデジだけど、今回はデジイチ担いできました。
とはいっても、レンズは一番軽いスナップ写真用の単焦点のレンズのみ^^




カメラの腕は、からきしダメだけど、性能のお陰で、コンデジよりも良い写真がたくさん撮れました。
特に夜景と星空は、大満足!!
焼いて部屋に飾ろうかと思っています。








朝日

今回は、当初2泊予定だったけど、大満足してしまったので1泊で帰ることに・・・
本当は、大天井岳の近くまで行く予定だったんだけど、一人で寂しくなった?
ちょっとだけ縦走気分を味わうため、蛙岩まで往復
岩穴を通過するのに渋滞しており、ここで燕山荘まで折り返し、下山しました。


登りは、7時間も掛かったのに、下山は、2時間30分・・・早!
いつまでたっても、登りはダメダメ、まったくペースがあがりません。
有明荘で温泉と有明定食を堪能

無事、自宅へ到着しました。
二日間、とっても良い天気で、大満足の山行でした。
今年は、お正月登山といい、いいことづくめ・・・宝くじでも買っちゃおうかな^^
おしまい。
Posted by take-papa at 16:29│Comments(0)
│燕岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。